新聞社と放送局は、
親会社と子会社というか、
系列会社のような関係があると言われますが、
その関係が良く分からなかったので調べてみました。
どうしてそんな気持ちになったのかというと、
今回の国会での『安全保障関連法案』の扱いに対する、
各報道番組の報道・解説のスタンスや評価が、
あまりに一方的であったり、
各局似通っていたりしたのが、
僕にはとても不思議だったからです。
なぜなら、
物事を判断する場合には、
両論を併記し、背景をくわしく解説して、
その上で、立場をはっきりとさせて評価をする。
そんなことは報道の基本の「き」ではないかと思っているからです。
反対の趣旨で解説をする報道番組は、
自民党も安倍首相もメッタメタに悪く言うし、
認めるところなんてこれっぽっちも無いというスタンスで語ります。
しかし、
一国の第一党の政権が全く正当性のない政策を進めるというのも、
なかなか考えずらいことですし、
かりにも首相に選ばれた人物が国益を全く考えないで、
『戦争に参加したくてたまらない』といった政策を進めるというのも、
なかなか考えずらいものです。
(※まあ、Ka〇とか鳩〇というマッタクの馬鹿もついこの前までいましたから、
立場だけでは何とも言えないのですが、、、。)
そんな風に頭から決めつけて報道する姿勢だけを見ていて、
何か漠然とした不信感を覚えたのは、
きっと僕だけではなかったハズです。
それで、
系列会社という事情か何かが、
背後にあるのだろうと思ったのです。
新聞社とTV放送局の系列関係をわかる限り表にまとめてみました。
(黄色が比較的に賛成反対両方の立場の人間を登場させようとしているように思える番組。空色は反対の立場の人間を中心に登場させる番組。色分けは微妙なところもありますが、あえて単純化しました。)
今盛んに「国民の理解が進んでいない。」と報道されていますが、
国民の理解が進んでいかないのは、
まさにメディア(新聞・TV報道)の責任だと思うのです。
なぜなら、
噛んで含めるように、
わかりやすく理解しやすいように国民に解説する役目は、
自民党にももちろんあるでしょうが、
本来マスメディアの役目ではないのでしょうか。
そういう役目を果たさないマスメディアなど、
何の役に立つでしょう。
その国民の理解を助けるべきメディアが、
「理解が進んでいない。理解が進んでいない。」との主張を、
まことしやかに報道するのですから意味がわかりません。
その姿にマスメディアとしての質に対する不信感が生まれますし、
まったく国民の役に立っていない、
機能していないそのスタンスが僕には理解できないのです。
まさか、
『国民の一人ひとりが自民党の安全保障関連法案の資料を取り寄せて、
自分自身で分析して評価をしなさい。』とでも言うのでしょうか。
それなら、
マスメディアなんて何の役にも立ちませんし、
まったく必要のない存在です。
そんな役に立たないマスメディア(新聞・TV)など、
僕達には、要りません。
関口宏の「サンデーモーニング」は、
以前からいつも自民党に批判的な雰囲気ばかりを醸し出していて、
出演者の面々にいいだけ言わせるのだけれど、
そのくせ関口自身は自分の意見をはっきり言わないところに、
次第に(関口に対して)不信感が強くなって僕はすっかり見なくなっていました。
今回、調べてみて、
その番組出演者(コメンテーター)のほとんどが、
関口宏が代表をつとめる芸能プロダクション会社『三桂社』の、
所属タレント(浅井愼平・姜 尚中・中西哲生・桶井雅之・浅井信雄)だったことがわかって、驚きました。
番組では、コメンテーターにいろいろな肩書が表示されますが、
芸能プロダクションに所属して小遣い稼ぎをしている人物だと思うと、
そんな人間のコメントの価値も自ずと見えてくる気がします。
それだけでも今回調べた収穫があったと思います。
それなら、
番組に出ている解説者と称する人間達が、
皆同じ意見でまとまっているという雰囲気も、
何か納得がいきます。
また、
ネットで調べている最中にも、
「サンデーモーニング」に対する批判的な視聴者が多いことがわかって、
意外と多くの人々は健全に判断しているんだなぁと、
ある意味少し安心しました。
しかし、
サンデーモーニング(14%前後)や、
報道ステーション(12%前後)のような番組は視聴率も高く、
背後にある意図的な思惑を知らずに、
茶の間で素直に見ているお年寄りや多くの視聴者にとっては、
ほのめかされる危機感(戦争をする国になる・徴兵制がはじまる・自民党や安倍首相は傲慢で強引だ。)に、
不安感を煽られるという構図がよくわかる気がします。
同時に、
何のためのそうした偏向した報道をするのか、
その意図がよくわかりません。
何が正しく、何がどう間違っているのかを、
こと細かく、わかりやすく国民に報道する立場を放棄して、
国民の不安を煽っている新聞やTV(メディア)の姿に、
職業意識の低さなのか、
ジャーナリズムとしてのレベルの低さなのかはわかりませんが、
信頼感の持てない人々であることの不安が増すばかりの結果となりました。
そんな報道を繰り返す意図や根拠、
公益性がどこにあるのかわかりません。
ネットによる各種の情報に慣れている人間には、
多少なりとも新聞やお茶の間のTV番組にない視点に触れるチャンスがあって、
通り一遍等の考えには染まらずに済みますが、
ネットの情報にあまり接する機会のない人口(20%前後)には、
新聞やTVがまだまだ絶大な影響力と暗示力(ほのめかし)、
洗脳力とねつ造力が作用していることがよくわかりました。
その意味で、
ネット(YOUTUBE)につながり、
各政党に関して探ってみると、
民主党の数々の失敗や不見識、
人材不足などの動画が数多くアップされていて、
国会での民主党の惨めな質疑や答弁の、
「ブーメラン」と呼ばれる自民党からの反論に、
撃沈している様子がザックザックと出てきます。
そんな姿を見ていると、
次第に腹が立ってきますが、
そういう政党がいまだにそれなりの存在として扱われていることに、
マスメディアの異常さや意味不明な意図の不気味さに不信感がぬぐえません。
今回の安全保障関連法案の審議に関して、
審議時間が少ないと盛んに言い張っているメディア、そして、民主党、維新。
しかし、
民主党は何かと理由をつけての審議拒否(欠席)。
維新の会も同じように審議拒否しているようでした。
その審議拒否の日数をここに載せようと調べたのですが、
ネットでは発見することができませんでした。
また、
共産党については、
はっきり言って僕には政治的に問題外の感じがしています。
なぜなら、
彼らの言ってることはいつまで経ってもリアリティがないばかりか、
得体のしれないその頑迷さにも不気味なものを感じるからです。
実現不可能な主張と、
意味不明な平和主義をいつまでも吹聴している姿に、
昔からいい加減、辟易しています。
できるだけバランスの良い人間でいたいと思っています。
偏った・いかにも嘘くさい・あまりに極端な、と形容されるような、
過激な主張やうさんくさい解説、評価や論説には、
眉に唾をつけて聞きましょう。
政党の数が、
主義・主張や理想の数だとは思いませんが、
とりあえずは信用できそうな政党(自民党)と、
戯言(たわごと)を繰り返している政党(民主党、共産党)ぐらいは、
分けて考えなければ先へ進めません。
新しくブログを出発させるにあたって、
僕の原点がこういったスタンスであることをはっきりと記しておきます。
では、
長々とお読みいただいてありがとうございました。
これからもどうかよろしくお願いいたします。
※甚だ稚拙(ちせつ)ですが、自分の国のことを少しでもしっかりと見つめて、
より正しく理解ができるようになっていきたいと思っています。
一緒にいろいろなことを探っていきませんか。下のマークをクリックしていただくと、
このブログを応援していただくことになるのと同時に、
内容的に関連するいろいろなブログを見ていただくことができます。
どうかよろしくお願いいたします。
FC2 Blog Ranking にほんブログ村 社会・経済 ブログランキングへ
スポンサーサイト